計画研究紹介

X00 中緯度大気海洋研究の推進と統括

研究代表者 野中正見* (海洋研究開発機構・グループリーダー)
研究分担者 川村隆一#(九州大学・教授),飯塚 聡*(防災科学技術研究所・総括主任研究員),立花義裕#(三重大学・教授),小池 真#(東京大学・准教授),岡 英太郎*(東京大学・准教授),中村 尚#(東京大学・教授),望月崇#(九州大学・准教授),見延庄士郎*(北海道大学・教授),川合義美*(海洋研究開発機構・グループリーダー代理),小坂優#(東京大学・准教授)
PD研究員
研究協力者 柳瀬 亘#(気象庁気象研究所・主任研究官),吉田 聡#(京都大学・准教授),万田敦昌*(三重大学・准教授),金谷有剛#(海洋研究開発機構・センター長),碓氷典久*(気象研究所・主任研究官),西井和晃#(三重大学・准教授),佐々木克徳*(北海道大学・准教授), 山崎哲#(海洋研究開発機構・研究員)
[学位:*海洋学,#気象学]

本領域では以下の三点を目的とする。

  1. 中緯度大気海洋相互作用hotspotに特有の多階層に亘る大気・海洋相互作用とそのメカニズムの理解を格段に深める。日本海対馬暖流域及び日本東方沖で実施する先端的な自動観測機器を用いた集中観測と数値実験との融合的な活用により、暖流や海洋暖水渦と大気との局所的な熱・水蒸気交換が降水過程を介して大規模大気循環系へ及ぼす影響やこれらに伴う大気海洋間の双方向フィードバック等の理解を深める。
  2. 気候系hotspot域の海洋からの能動的影響が、豪雨・豪雪等の極端現象や台風・爆弾低気圧などの顕著な大気擾乱、異常気象をもたらす持続的な大気循環変動の予測の可能性の向上にどれほど寄与し得るかの評価、海流や海洋渦の予測の可能性に関する評価を得る。
  3. 従来看過されてきた温暖化していく気候における中緯度大気海洋相互作用の役割に関する基本的・包括的な知見を得る。これにより中緯度大気海洋相互作用の気候モデル内での再現性が気候の将来予測にもたらす不確実性が初めて評価される。

これらの目標達成のため、領域内各研究組織間の有機的な横断連携を促す枠組を総括班の下に設ける。即ち、全計画研究・公募研究に共通する重要課題に連携して取り組む複数の課題別ワーキンググループ(WG)、領域全体で先端的な数値研究や観測研究を連携して推進する先端的モデリングング・解析推進チームと先端的観測推進チーム、領域全体で現場観測を支える観測統括チームである。領域目標達成に不可欠な国際的プロジェクトとの研究連携は国際連携推進チームを中心に推進する。さらに、次世代のリーダーや人材育成のために若手研究者や大学院生から成る若手研究者連絡会を組織する。また、領域ウェブページや国際シンポジウムの開催、主要国際誌への積極的な成果発表を通じて、領域の成果を広く発信するとともに、マスコミ、公開シンポジウム、若手による動画講義等を通じて高校生・大学生を含む一般向けの情報提供も積極的に行う。一方、多数の本領域参画者が委員を務める気象庁異常気象分析検討会を通じ、国民に役立つ形で研究成果を発信する。


具体的には、

  1. 領域内全研究者間での十分な問題意識と情報の共有のため、領域ウェブページ等の充実を図り、定期的に領域全体会合を開催する。
  2. 重要課題に領域横断的に取り組む複数の課題別WGを設け、既存の学会や手法の枠を越えた連携から、独創的かつ包括的な成果の創出を図る。
  3. 複数海域における集中観測や各計画研究・公募研究が企画する現場観測において、領域内外にわたる協力体制を総括班が構築する。既存の測器の有効活用や人員配置、航空機・研究船の確保・調整は「観測統括チーム」が担当し、「先端的観測推進チーム」は最新の自動測器の導入や有効活用を担当する。
  4. 「先端的モデリング・解析推進チーム」は、領域内の高解像度数値モデリングを推進するとともに、「国際連携推進チーム」との連携の下、国内外の地球温暖化プロジェクトや高解像度大気海洋モデル実験プロジェクトとの緊密な協力関係を構築し、膨大なデータへのアクセスを工夫する。
  5. 研究成果を広く発信するため、国内学会のセッション・シンポジウムを毎年度主催する。 また、若手を含め、参画研究者に国際会議でのセッションの積極的な主催・共催を促す。一方、「国際連携推進チーム」は、海外拠点機関との共同研究や人材交流を一層推進しつつ、国際プロジェクト関係者を招聘して、国際シンポジウムやsummer schoolを開催する。
  6. 若手研究者連絡会の活動を支援し、研究提案等を通じて人材育成を進めるとともに、大学生・高校生が興味を持てるよう、研究活動を解り易くウェブページ等で紹介する。
  7. 一般向け講演会やマスコミを通じて、成果を広く社会・国民に発信・還元する。