JAMSTEC > 地球環境部門 > 北極環境変動総合研究センター(IACE) > 北極化学物質循環研究グループ

北極環境変動総合研究センター(IACE)

北極化学物質循環研究グループ

はじめに

北極化学物質循環研究グループでは、極域における気候影響に大きな影響を持つエアロゾル およびメタンについて適切に表現した数値モデルを用い、極域におけるローカルな人為起源、北方森林火災、中国などに代表される周辺域からの流入の影響を評 価し、健康影響評価や将来の許容発生量推定を行います。また、北極評議会やUNEP/CCACなどにおける排出削減を目指した国際取り組みに資する科学的 エビデンスを提供することにより、日本国内および国際的な北極政策に貢献することを目指します。

何がわかっていて、何がわかっていないのか

  • 二酸化炭素に比較して大気中での寿命が短い短寿命気候変動因子(SLCF)、とくにメタンとブラックカーボンは温暖化影響の地域差が大きい。
  • GRENEプロジェクトなどの先行研究により極域内部でのブラックカーボンの精緻な観測などが行われ、大粒径粒子の存在などを初めて確認。
  • メタンについても極域内での精緻なフラックス観測網などが確立しつつある。
  • IPCCなどに参加している化学輸送モデルにおいて、ソース近傍でのブラックカーボンの大気中濃度は比較的観測を再現しているものの、極域などリモートな地域では再現性が低く、モデル間のバラツキも未だ一桁近くと非常に大きい。
  • 二酸化炭素に比較して緩和策の影響が現れやすいメタンについても、地表・海洋表面からの放出量および大気中での消失量についてまだ未解明な部分が多い。
  • 大気中での輸送・変性を精緻に考慮できるモデルを用いた解析と、”亜極域”での精緻な観測が必要。

見込まれる成果

  • 中緯度(とくにアジア域)から極域へのBCおよびメタンの輸送量および経路上での降下量・変化量の評価
  • 極域および全休におけるメタン収支、BCおよびメタンの気候影響評価の精緻化

想定されるステークホルダー

  • AC(とくにAMAP,TFBCM) : 「日本モデル」による科学的エビデンスの提供
  • 地域住民 : 「極域化学天気予報」による短期環境予測情報の発信
  • 日本政府 : 日本および東アジア域、北極航路などから排出されたBCおよびメタンの極域・全球気候影響評価、および国内・国際的排出規制に資する化学的知見の提供