1. TOP
  2. 組織情報
  3. 研究船・施設・設備
  4. 研究船・探査機
  5. 深海曳航調査システム「ディープ・トウ」
Deep Ocean Floor Survey System DEEP TOW

深海曳航調査システム
「ディープ・トウ」

概要

全長数千メートルのケーブルの先端にソーナーやカメラを装備した曳航体を取り付け、海底付近をごく低速で曳航するシステムです。「よこすか」ディープ・トウ及び6000m級カメラ/ソーナーの3種類があります。

システム

(1) カメラシステム

  • 「よこすか」ディープ・トウ(YKDT)
    主に「しんかい6500」の潜航事前調査用として、「よこすか」に設けられた深海曳航カメラシステムで、深度6000mまでの曳航観測が可能。 ハイビジョンカメラ1台を搭載し、海底をリアルタイムで観察可能。切り離し装置を使用し、海底への機器設置や目視による小型ドレッジも可能。
  • 「6Kカメラ」ディープ・トウ(6KCDT)
    深度6000mまでの曳航観測が可能。3CCDカメラを搭載し、海底をリアルタイムで観察可能。切り離し装置を使用し、海底への機器設置や目視による小型ドレッジも可能。
「よこすか」ディープ・トウ
「よこすか」ディープ・トウ
6Kカメラディープ・トウ
「6Kカメラ」ディープ・トウ

(2) ソーナーシステム

  • 「6Kソーナー」ディープ・トウ(6KSDT)
    深度6000mまでの曳航観測が可能。サイドスキャンソーナーを搭載し、微細な海底地形を調査可能。また、オプションでハイビジョンカメラ、LED投光器を装備することで、カメラシステムとして海底観察も可能。
6Kソーナーディープ・トウ
「6Kソーナー」ディープ・トウ

主要目

(1)カメラシステム

「よこすか」ディープ・トウ(YKDT)

全長3.9m
1.3m
高さ1.5m
重量約833kg(空中)、 600kg(水中参考値)
最大曳航深度6,000m
曳航速度~1ノット程度
曳航高度2~5m
主要搭載機器類カラーTVカメラ、白黒TVカメラ、小型カメラ、水中ライト、デジタルカメラ、ストロボ、切り離し装置等

「6Kカメラ」ディープ・トウ(6KCDT)

全長3.7m
1.1m
高さ1.6m
重量約1000kg(空中)、850kg(水中)
最大曳航深度6,000m
曳航速度~1ノット程度
曳航高度3~5m
主要搭載機器類3CCDカメラ、白黒CCD TVカメラ、小型CCDカメラ、水中ライト、デジタルカメラ、ストロボ、切り離し装置等

(2)ソーナーシステム

「6Kソーナー」ディープ・トウ(6KSDT)

全長3.3m
1.0m
高さ1.2m
重量約550kg(空中)、370kg(水中)
最大曳航深度6,000m
曳航速度~3ノット程度
曳航高度100~250m(ソーナー測定時)、2〜5m(カメラ観察時)
主要搭載機器類サイドスキャンソーナー、慣性航法装置、高度計、(オプション:HDTVカメラ、水中ライト)

主な経歴

  • 1999年12月
    「H-IIロケット8号機」第1段ロケットの第2次調査においてメインエンジンを発見
  • 1997年1,2月
    「ナホトカ号」沈没地点における調査で船体を確認
  • 1993年8月
    北海道南西沖地震の震源域調査を実施
  • 1989年9月
    静岡県伊東沖で海底群発地震震源域を緊急調査
  • 1988年8月
    沖縄トラフ南奄西海丘において熱水噴出口生物群集を発見
  • 1988年7月
    沖縄トラフ伊平屋海凹で熱水活動を発見
  • 1988年5月
    小笠原海形海山において熱水噴出口生物群集を発見
  • 1987年12月
    日仏共同STARMER計画で北フィジー海盆リフト系調査により熱水活動を発見
  • 1986年11月
    インドネシアのスンダ海溝調査を実施
  • 1985年11月
    相模湾にて日航ジャンボ機尾翼調査を実施
  • 1984年11月
    トンガ海溝域調査を実施
  • 1983年10月
    日本海中部地震震源域調査を実施し、震源域の海底の地割れや噴出物、変色を発見

関連リンク