インド洋のダイポールモード現象をモデルで再現に成功
〜気候変動予測の実現に向けて〜

 地球フロンテイア研究システム(海洋科学技術センター・宇宙開発事業団)の山形俊男領域長(東大教授)および、防災科学技術研究所の飯塚聡研究員・松浦知徳室長らは、高解像度大気海洋結合モデルを用いたシミュレーション計算によりインド洋におけるダイポールモード現象を再現することに初めて成功し(図1)、日本を含むアジアの気候変動予測の実現に向けて大きく前進した。

 この成果はGeophysical Research Letters(GRL)10月15日号に重要なハイライト研究として掲載される予定です。

背景

 平成11年9月に、地球フロンテイア研究システムの山形俊男領域長(東大教授)とサジ.N.ハミード研究員らがダイポールモード現象を発見し、ネイチャー誌に論文が掲載された。(9月22日発表)

 ダイポールモード現象は東部熱帯インド洋(スマトラ側)の海面水温の異常低下と西部熱帯インド洋(アフリカ側)の海面水温の異常上昇で特徴づけられる大気海洋相互作用現象で、インド洋沿岸諸国、オーストラリア、我が国を含む極東アジアの気候に大きな影響を及ぼすため、この現象が予測可能となることは洪水や干ばつ・猛暑への事前対策を講じる上での重要な情報を与えることとなり、人口稠密なこの地域の社会経済へのインパクトが極めて大きい。

成果及び考察

 今回の高解像度大気海洋結合モデルを用いた研究では、ダイポールモード現象をシミュレーションにより再現することに成功し、現象の発生、成長、減衰過程の詳細(図2)が明らかになった。また、ダイポールモード現象は太平洋のエルニーニョとは独立したインド洋の大気海洋現象(図3)であり、その発達過程では海上風により励起されるインド洋の赤道海流が重要な役割を果たすことも明らかになった。

 今回のモデル再現実験の成功により、海洋科学技術センターにより進められているインド洋のTRITONブイ計画や宇宙開発事業団による海上風の衛星観測計画(ADEOS_衛星のセンサーSeaWindsによる)を統合的に展開することで、日本を含むアジア及びインド洋の気候変動予測の実現可能性が大いに高まったといえる。

図4:研究計画における本研究の位置付け

補足説明資料

問合せ先
海洋科学技術センター/宇宙開発事業団
地球フロンティア研究推進システム合同推進事務局 担当:菱田   
   TEL 03-5404-7852
   ホームページ http://www.jamstec.go.jp (海洋科学技術センター)
          http://yyy.tksc.nasda.go.jp(宇宙開発事業団)
科学技術庁 防災科学技術研究所 企画課 担当:小島      
   TEL 0298-58-1773
   ホームページ http://www.bosai.go.jp
海洋科学技術センター 総務部 普及・広報課  TEL 0468-67-5547  
宇宙開発事業団    広報室         TEL 03-3438-6111