表1.南海トラフの地震の長期評価結果概要

 

  1. 次の南海地震と東南海地震の発生時期の関係
    同時又は相互に近接して発生するかのどちらか。
    後者の場合、東南海地震、南海地震の順番で発生する可能性が高い

  2. 次の地震の規模
    個別発生の場合
     南海地震マグニチュード8.4前後
    東南海地震マグニチュード8.1前後
    同時発生の場合
     マグニチュード8.5前後

  3. 次の南海地震の発生確率等
  4. 項目
    将来の地震
    発生確率等*
    備考
    今後10年以内の発生確率 10%未満 時間予測モデルによる「前回から次回までの標準的な発生間隔」90.1年及び発生間隔のばらつきα0.20〜0.24をBPT分布モデル(地震調査研究推進本部地震調査委員会、2001)に適用して発生確率を求めた。
    今後20年以内の発生確率 20%程度
    今後30年以内の発生確率 40%程度
    今後40年以内の発生確率 60%程度
    今後50年以内の発生確率 80%程度
    地震後経過率 0.60 経過時間54.0年を発生間隔90.1で除した値。

    注*:評価時点は全て2001年1月1日現在。

  5. 次の東南海地震の発生確率
  6. 項目
    将来の地震
    発生確率等*
    備考
    今後10年以内の発生確率 10%程度 時間予測モデルによる「前回から次回までの標準的な発生間隔」86.4年及び発生間隔のばらつきα0.18〜0.24をBPT分布モデル(地震調査研究推進本部地震調査委員会、2001)に適用して発生確率を求めた。応力の解放量の推定の信頼度が低いことから、その精度は十分ではない。但し,東南海地震は南海地震と同時に発生するか、相互に時間的に近接して発生するかのどちらかである可能性が高いと考えられることに留意する必要がある。
    今後20年以内の発生確率 30%程度
    今後30年以内の発生確率 50%程度
    今後40年以内の発生確率 70〜80%程度
    今後50年以内の発生確率 80〜90%程度
    地震後経過率 0.65 経過時間56.1年を発生間隔86.4で除した値。

    注*:評価時点は全て2001年1月1日現在。

この表は、「南海トラフの地震の長期評価について」(平成13年9月、地震調査員会)に示された
長期評価結果の概要である。