JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
アクセス
お問い合わせ
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
トップページ
JAMSTECについて
プレスリリース
広報活動
ミュージアム
データベース
ジャムステック・キッズ
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
プレスリリース
広報活動
ミュージアム
データベース
キッズ
トップページ
> JAMSTECニュース
> 過去の
JAMSTECニュース
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
受賞のお知らせ
コラム
JAMSTECニュース
[2018/04/23]
海洋研究開発機構と函館市および函館国際水産・海洋都市推進機構が包括連携協定を締結
[2018/04/17]
金田 義行 上席技術研究員らが平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞
[2018/04/16]
海洋研究開発機構と海上・港湾・航空技術研究所が包括連携協定を締結
[2018/04/16]
受賞のお知らせ
Chong Chen 研究員が第12回科学技術の「美」パネル展優秀賞を受賞
[2018/04/13]
話題の研究 謎解き解説
北極海が吸収する二酸化炭素量を定量化
[2018/04/12]
過去20年の海流変動は日本にやってくるシラスウナギの数を減らしていた
[2018/04/12]
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開のお知らせ
(開催日:5/12)
[2018/04/11]
受賞のお知らせ
鈴木 龍樹 ポストドクトラル研究員が第65回応用物理学会春季学術講演会でPoster Awardを受賞
[2018/04/06]
Shell Ocean Discovery XPRIZEに挑む日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」クラウドファンディング開始のお知らせ
[2018/04/04]
研究報告会 JAMSTEC2018@虎ノ門ヒルズフォーラム
(開催日:4/26、要登録)
[2018/04/01]
JAMSTECと任天堂『スプラトゥーン2』がコラボレーション
~『Jamsteeec(ジャムステ~ック)海と地球をカガクしなイカ?』~
4月1日(日)より特設サイトオープン、ゲーム内のコラボイベントも開催!
[2018/03/30]
海洋研究開発機構アドバイザリー・ボード第2回会合を開催しました
[2018/03/29]
受賞のお知らせ
大田 ゆかり グループリーダー代理が日本農芸化学会 農芸化学女性研究者賞を受賞
[2018/03/27]
話題の研究 謎解き解説
赤道上の成層圏を吹く不思議な風の、崩壊現象の再現に成功【後編】
[2018/03/26]
受賞のお知らせ
永井 信 主任研究員が日本生態学会第18回Ecological Research論文賞を受賞
[2018/03/22]
北極海が吸収する二酸化炭素量を定量化
―海全体の約10%を吸収・季節や海域による差異も明らかに―
[2018/03/20]
第20回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」入賞者を発表しました
[2018/03/19]
話題の研究 謎解き解説
赤道上の成層圏を吹く不思議な風の、崩壊現象の再現に成功【前編】
[2018/03/19]
【コラム】2018年2月6日に発生した台湾花蓮(Hualien, Taiwan)地震(M
W
6.4)について
[2018/03/16]
話題の研究 謎解き解説
全生物の共通祖先は、混合栄養生命だった?生命誕生に迫る始原的代謝系を発見
[2018/03/15]
受賞のお知らせ
Team KUROSHIOがShell Ocean Discovery XPRIZEの中間賞(Milestone Awards)を受賞
[2018/03/14]
南海トラフで発生する浅部超低周波地震と浅部スロースリップは共通のプレート境界断層滑りによる現象
~巨大地震発生帯における歪蓄積過程の解明に期待~
[2018/03/08]
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」
Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)進出決定
[2018/03/07]
夏の北極は15年間で約2°C上昇
〜「夏季の温暖化」と乾燥化のスパイラル〜
[2018/03/02]
受賞のお知らせ
PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences)のコザレリ賞(Cozzarelli Prize)を受賞
[2018/03/02]
「Geochemistry, Geophysics, Geosystems」に掲載の、岩森 光 分野長らおよび、木村 純一 分野長代理らの論文3編が2017年ダウンロード数トップ10に
[2018/02/28]
受賞のお知らせ
渡 健介 技術主任、杉本 文孝 技術主任が平成29年度水路技術奨励賞を受賞
[2018/02/26]
熱いアセノスフェアの流入が沈み込むプレートに高温をもたらす
―日本海の成因解明につながる、マグマからの証拠を発見―
[2018/02/14]
海底下の岩盤強度を掘削データから直接測定する手法を開発
-南海トラフ巨大地震断層上部の岩盤強度が明らかに-
[2018/02/08]
【コラム】2017年と2018年の冬季前半における日本付近の寒さと雪
[2018/02/08]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第380次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:南海トラフ前縁断層帯における長期孔内観測システム設置」の終了について
[2018/02/03]
成層圏赤道準2年周期振動(QBO)の崩壊イベントの再現に成功
―季節予報改良への新たな期待―
[2018/02/02]
生命誕生に迫る始原的代謝系の発見
~多元的オミクス研究による新奇TCA回路の証明~
[2018/01/26]
真鍋 淑郎 JAMSTECフェローが地球科学分野におけるクラフォード賞(Crafoord Prize)を受賞
[2018/01/26]
海面水温データで南インド洋の十年規模変動が予測可能に
~アフリカ南部の防災や農業、感染症分野へ応用の可能性~
[2018/01/15]
論文「地球を巡る水の除湿機: 熱帯沿岸降水帯」がAGUのResearch Spotlightに選ばれました
[2018/01/15]
話題の研究 謎解き解説
理論予測されていたカンラン石組成の新物質を隕石から発見
[2018/01/11]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第380次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:南海トラフ前縁断層帯における長期孔内観測システム設置」の実施について