知ろう!記者に発表した最新研究

2013年9月3日発表
世界初の熱水―海水燃料電池、誕生!
海底から噴き出す熱水を使って発電!

いま、自然のエネルギーを利用した発電ができるとして、海に注目が集まっています。特に日本では、まわりの海底から熱水がき出す熱水噴出孔ねっすいふんしゅつこうが多くあり、これを使った発電方法の開発が期待されています。

このたび、山本 正浩博士やまもと まさひろ はかせは理化学研究所と協力して、その実現にむけた第1歩となる、熱水と海水を利用した「熱水−海水燃料電池ねんりょうでんち」の開発に成功しました。いったいどんなもの? 海洋発電の最前線を紹介しょうかいします!


熱水噴出孔ってなに? まるで温泉のように、海底から熱水が噴き出すあなのことです

海水は海底下深くまでしみこむと、マグマに熱せられ、まわりの岩石から金属などがとけこみます(図1)。れ目があるとそこから上昇じょうしょうして海中に噴き出します。これを熱水噴出孔といいます。熱水の温度は数百度にも達しますが、深海の高い圧力がかかるためふつとうしません。

熱水噴出孔

図1:熱水噴出孔

その熱水は水素すいそ硫化水素りゅうかすいそという成分が多く、電気のもとである電子を放出しやすい性質せいしつがあります(写真1)。一方、まわりの海水は酸素が多く、電子を受け取りやすい性質があります。そこで山本博士は「あれ? これって、燃料電池の原理?」と思ったのです。

熱水と海水の性質のちがい

写真1:熱水と海水の性質のちがい

燃料電池ってなに? 燃料電池とは、燃料があればずっと発電する発電機です

まず、電池は主に3種類あります(図2)。1つ目は使い捨ての乾電池かんでんちといった一次電池。2つ目は充電じゅうでんしてくりかえし使えるリチウムイオン電池などの二次電池。3つ目が、燃料があれば電気をずっと作り続けられる燃料電池です。(図3)。

電池の種類

図2:電池の種類

燃料電池の原理を見てみましょう(図3)。電解液でんかいえき(電気の通り道のような液)に、2枚の電極をさし導線でつなぎます。右の電極に水素ガスを、左の電極に酸素ガスを送ります。すると化学反応がおきて、右の電極では水素ガスから電子がうばわれ水素イオンができます。電子は導線どうせんをつたって左の電極へ移動します。電子が移動するということは電気が流れるということ、つまり発電するのです。

一方、水素イオンは電解液をつたって左の電極へ移動します。すると水素イオン、酸素ガス、電子の化学反応により水がつくられます

燃料電池の原理

図3:燃料電池の原理

まとめると、水素ガスと酸素ガスから電気と水ができるのです(図4)。燃料となる水素ガスと酸素ガスを送り続ければ、発電はずっと続きます。

水素ガスと酸素ガスから電気と水ができる

図4:水素ガスと酸素ガスから電気と水ができる

燃料電池の最大メリットは、発電効率はつでんこうりつの高さです。風力発電や火力発電は熱エネルギーを電気に変えるため途中とちゅうでエネルギーのロスがでますが、燃料電池は燃料のもつエネルギーをそのまま電気に変えるので発電効率が高いのです。さらに、水しか出さないため環境にやさしいすぐれものです。

さて、お話したように、熱水は水素や硫化水素などが多く電子を放出しやすく、海水は酸素が多く電子を受け取りやすい性質。さらに、熱水も海水もたくさんあるし、循環じゅんかんしています。だから山本博士は「熱水と海水に電極をさすだけで、燃料電池ができるかもしれない」と考えたのです。

どんな研究をしたの? 熱水と海水にそれぞれ電極を設置するシンプルな燃料電池を開発しました

深海での燃料電池実験は世界初の挑戦ちょうせんです。山本博士はすべての装置そうちをゼロから作り、陸上の実験室で何度も予備よび実験を行い試行錯誤しこうさくごをくり返しました。「実際じっさいの海で実験するチャンスは1,2回だけ。失敗できないので、プレッシャーを感じました」と山本博士はふり返ります。

そして、海洋調査船「なつしま」による研究航海で無人探査機「ハイパードルフィン」を使った、実際の海での実験へ(写真2)。

左 海洋調査船「なつしま」 右 無人探査機「ハイパードルフィン」

写真2:左、海洋調査船「なつしま」 右、無人探査機「ハイパードルフィン」

海域は沖縄県の伊平屋北いへやきたフィールドです。ここには2010年に地球深部探査船「ちきゅう」が、海底下の熱水だまりまで掘りぬきつくった人工熱水噴出孔があります(図5)。ガイドベース(土台のようなもの)があるので、熱水が決まった位置から噴出するし、ハイパードルフィンをちょっとのせ姿勢を安定させて実験ができます。熱水の成分は、天然の熱水噴出孔のものと変わりありません。

人工熱水噴出孔

図5:人工熱水噴出孔

まず、電子の移動のしやすさを左右する電圧でんあつ(電流の高低差を表します)が、熱水と海水の間では約520ミリボルトでした。これは人間の日常生活の中では小さな数値すうちです。けれど自然界においては大きな電圧で、しかもこの電圧がずっと維持いじされる場所は他にありません。貴重きちょうな場所です。

次に熱水と海水にそれぞれ電極を設置したところ、熱水では硫化水素などから電子が電極に流れ、海水中では電極から電子が流れることが観測かんそくできました。

これらをふまえ、山本博士は熱水と海水にそれぞれ電極を設置するシンプルな「熱水−海水燃料電池」をつくり、LEDライト(消費電力21ミリワット)とつなげました(図6)。

 
熱水-海水燃料電池

図6:熱水-海水燃料電池

その結果、LEDライトが光りました(写真3)! 世界初の熱水−海水燃料電池の実験、大成功!

LEDライトが光った!

写真3:LEDライトが光った!

これからはどうするの? 実用にむけて長期的に試験をかさねていく予定です。

熱水−海水燃料電池のつくりはとてもシンプルですし、燃料となる熱水と海水は熱水噴出孔周辺ではたくさん調達できます。熱水から沈殿ちんでんしてくる硫化鉱物りゅうかこうぶつが電極についても、それすら燃料になります。

今回は電極のサイズが小さいため発電量は少しでしたが、装置の工夫によりもっとたくさん発電できるでしょう。計算上の潜在能力せんざいのうりょくは2.6キロワット。たとえば、5,6件の家の消費電力をまかなえることになります。今後は、耐久性たいきゅうせいなどについて長期的に試験をする予定です。

山本博士は、「たくさん発電できるようになれば、海底をモニタリングする水中カメラや測定機器など、長い期間使うものの電力に向いています。また、自律型無人探査機じりつがたむじんたんさきの多くは現在二次電池で動いていますが、将来、海底に熱水−海水燃料電池ステーションを築けば、自律型無人探査機はみずから充電しながら探査し続けることができます」と話します。

メッセージ

山本博士の専門は、実は燃料電池ではありません。本当の専門は、電気をキーワードに生物と環境のつながりなどの研究です。今回の成功は、熱水の研究から発展はってんした、いわば副産物。

山本博士は、読者の皆さんに「視野しやを広く持って自分の仕事が色々な分野の役に立つという意識いしきを持ち、同時に他分野も自分の仕事に役立つという意識を持って、自分の勉強にはげんでほしい」と話します。

<< 一覧に戻る