センター会議 平成26年度第10回(2015年2月18日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(新規)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR14-06 航海(12/19〜1/19 レグ2乗船:安藤、耿、谷口 / 1/22〜2/25 レグ3乗船:植木)

主な成果

  • Nagura, M., T. Terao, M. Hashizume, 2015: The role of temperature inversions in the generation of seasonal and interannual SST variability in the far northern Bay of Bengal (accepted by Journal of Climate)

ベンガル湾北部は人口密度の高い地域に囲まれており、海洋の変動が周辺地域の衛生環境に無視できない影響を及ぼすと考えられている。同時に、この海域はガンジス川やブラマプトラ川からの淡水流出の影響で成層構造が複雑であり、水温逆転が観測されるなど海洋物理学の見地からも興味深い現象がある。本研究ではベンガル湾北部の海面水温に着目し、その変動メカニズムを観測データと海洋大循環モデルOFESの出力を用いて調べた。海洋大循環モデルの出力を用いて行った混合層の熱収支解析の結果から、水温逆転に伴う暖かい亜表層水が表層に取り込まれることによって加熱の効果が生じることがわかった。この効果は当該海域の海面水温の季節および年々変動に支配的な影響を与える。このため、ベンガル湾北部では、平年より混合層が深くなる年または湧昇アノマリーが発生した年に海面水温が平年より高くなる傾向が有る。気候変動モードとの関連を調べたところ、ラニーニャ年および負のインド洋のダイポール年にベンガル湾北部の海面水温が平年より高くなる傾向にあった。これは、これらの気候変動モードに伴う海上風アノマリーによってベンガル湾北部にエクマン湧昇アノマリーが引き起こされ、亜表層の暖かい水が平年より多く表層に取り込まれ海面水温 が上昇するためと考えられる。論文の最後にベンガル湾北部の海面水温変動の予測可能性に ついて議論した。

  • Fujii,Y., K. Ogawa, G.B. Brassington, K. Ando, T.Yasuda, T. Kuragano, 2015: Evaluating the impacts of the tropical Pacific observing system on the ocean analysis fields in the global ocean data assimilation system for operational seasonal forecasts in JMA (accepted by Journal of Operational Oceanography)
  • Iskandar, I., W. Mardiansyah, D. Setiabudidaya, P. Poerwono, N. Kurniawati, F. Saymsuddin, M. Nagura, 2014: Equatorial oceanic waves and the evolution of 2007 positive Indian Ocean Dipole (published from Terr. Atmos. Ocean. Sci.)

受賞

  • 2014年SOLA論文賞(日本気象学会)
    Miyama T., and T. Hasegawa, 2014: Impact of Sea Surface Temperature on Westerlies over the Western Pacific Warm Pool: Case Study of an Event in 2001/02.

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測(8/10~)(佐藤技術主任、MWJ支援)
  • 今年度のArgoフロート投入計画のうち、97.5%完了(39/40)。

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

主な成果

  • 小林主任技術研究員: 水路技術奨励賞 (日本水路協会)
    深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の実用化
  • 小林主任技術研究員: 日本海洋学会日高論文賞 (日本海洋学会)
    T. Kobayashi, K. Mizuno, and T. Suga (2012): Long-termvariations of surface and intermediate waters in the southern IndianOcean along 32ºS. Journal of Oceanography, 68(2), 243-265.
  • Hosoda,S., M.Nonaka, B.taguchi, T.Tomita, H.Tomita, and N.Iwasaaka:Impact of downward heat penetration below shallow seasonal thermoclineon sea surface temperature, J. Oceanogr., Accepted.

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 「みらい」MR14-06 航海 非乗船課題 11/4-2/25(村田、内田)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

その他

  • SCOR Working Group “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTECが担当、その仕組みを検討中。
  • 養塩国際比較実験、IOCCPとJAMSTECの共催。開催案内告知済み、回答締切12/1、mid-Dec.からサンプル配布

北極域環境・気候研究グループ

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)
  • ノルウェー海洋科学研究所(Inst. Marine Research, Norway)との共同研究について協議中

主な成果

  • Nishino, S., Y. Kawaguchi, J. Inoue, T. Hirawake, A. Fujiwara, R. Futsuki, J. Onodera, and M. Aoyama(2015), Nutrient supply and biological response to wind-induced mixing, inertial motion, internal waves, and currents in the northern Chukchi Sea, J. Geophys. Res., Accepted on February 12, 2015.

北極海では海氷減少に伴って秋季ブルームが起こる海域が広がっていることが確認されている。本研究はチャクチ海で初めて現場観測により秋季ブルームが起こるメカニズムを捉えた。これまではチャクチ海では表層の成層が強いため強風イベントがあっても秋季ブルームが起こらないとされてきたが、高時間分解能の定点観測により、強風による乱流混合と栄養塩躍層の上昇が同時に生じた場合に、表層に栄養塩が供給されブルームが起きることが明らかになった。また、秋季ブルームには亜表層のケイ酸塩極大 (2013年「みらい」で初めて観測)が必要であり、この水塊形成のためには陸棚海盆間の水塊交換が重要であることが広域観測から示唆された。

  • JAMSTEC 10大ニュースに、海洋生態系Gとの共同研究成果である「北極海の渦が育む海洋生態系(Watanabe, Onodera, et al., Nature Comm. 2014、2014年5月27日プレスリリース)が選ばれた。
  • 2月15日日本経済新聞朝刊17面(サイエンス面): 「北極海、温暖化進むと大漁場に?」