センター会議 平成28年度第1回(2016年4月21日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(実施中)

観測

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員

成果

科学研究費補助金 新規獲得分

  • 基盤B(H28〜30)「同位体分析から食物連鎖の源流を探る:西部北太平洋生態系保全指標の開発に向けて」野口(相田)真希(代表)、分担者:田所和明(東北水研)・兵藤不二夫(岡山大)・石井励一郎(地球研)・山口篤(北大)
  • 基盤B(H28〜30)「有殻翼足類の高精度観測:海洋酸性化に対する応答」木元克典(代表)
  • 基盤C(H28〜30)「原核藻類と原生動物の光共生に関する研究」藤木徹一(代表)、分担者:木元克典(分担)・石谷佳之(東大大気海洋研)(分担)
  • 若手B(H28〜30)「北太平洋における微小動物プランクトンの捕食関数の定量化と3次元海洋モデルでの応用」Bingzhan Chen(代表)

海洋大気戦略観測研究グループ

共同研究

  • 国立環境研究所:舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(H28 年度より3年計画)

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート、DeepNINJA、DO-DeepApex などの投入計画をフィックス。今 年度は Apex 社の Argo フロートを購入。投入予定数は 22 台(Argox18、 DeepNINJAx2、DO-DeepApex x 1, BGC フロート x 1)。みらい MR16-09 航海 の準備など開始。(細田、平野、佐藤他)
  • FRRF センサー搭載 Argo フロートの検討開始(細田、原田、藤木、平野)
  • 白鳳丸KH-16-3次航海 中央モード水形成域 乗船 5/31-6/29(川合)

成果

科学研究費補助金 新規獲得分

  • 基盤C 北極海に起因する太平洋・ベーリング海の海洋循環変動の解明(代表: 川合、分担者:増田)
  • 基盤 B 夏季北太平洋における多層雲・放射・降水過程と海洋混合層の相互作用 の解明(代表早坂先生{東北大}、分担者:川合、須賀)

論文

  • Mochizuki, T., S. Masuda, Y. Ishikawa, and T. Awaji (2016), Multi-year climate prediction with initialization based on 4D-Var data assimilation, Geophys. Res. Lett., 43, DOI: 10.1002/2016GL067895.

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成28年度KM16-02「かいめいCTD慣熟航海」5月2日~13日 内田、小野
  • KH-16-3「白鳳丸」5月31日~6月29日 (纐纈)
  • むつ研究所でDOC測定 4月10日~16日 (重光)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス→来年度以降も継続の予定。

成果

予算関連

  • 地球環境保全試験研究費
    研究課題名:漂流ブイによ る海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して - (村田)採用
  • 環境省環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化 がもたらす海洋環境への影響の検出」(分担、サブテーマ代表)(今年度から3年間)(熊本)
  • 新海洋混合学 OMIX の公募研究(期間 H28-H29) 研究課題名:海洋広域観測網による等密度面上塩分分布を利用した混合分布推定と長期変動の評価 (纐纈)

論文

  • Yasunaka, S., A. Murata, E. Watanabe, M. Chierici, A. Fransson, S. V. Heuven, M. Hoppema, M. Ishii, T. Johannessen, N. Kosugi, S. K. Lauvset, J. T. Mathis, S. Nishino, A. M. Omar, A. Olsen, D. Sasano, T. Takahashi, and R. Wanninkhof (2016), Mapping of the air–sea CO2 flux in the Arctic Ocean and its adjacent seas: Basin-wide distribution and seasonal to interannual variability. Polar Science, in press.

1997 年 1 月から 2013 年 12 月までの 204 ヵ月それぞれについて、北緯 60 度 以北の北極海及びその周辺海域全体を対象に海洋表層の CO2 分 圧分布を推定し、 大気・海洋間 CO2 フラックスの季節変化・年々変化とそれらの海域分布を評価した。 海洋への CO2 吸収速度は、風が強い冬のグリーンランド海・ノルウェー海(>15 mmol m–2 day–1)とバレンツ海(>12 mmol m–2 day–1)や、海氷が後退する夏のチャクチ 海(~10 mmol m–2 day–1)で大きかった。 CO2 フラックスの季節変化は、主に風速 の変化に支配されているのに対して、その年々変化は主に海洋表層の CO2 分圧の変 化に起因 していた。

  • Shigemitsu, M., N. Gruber, A. Oka and Y. Yamanaka (2016), Potential use of the N2/Ar ratio as a constraint on the oceanic fixed nitrogen loss. Global Biogeochem. Cycles, in press.

これまで、海洋の窒素栄養塩の供給源と除去源の速度は、窒素栄養塩の窒素 同位体比、窒素栄養塩とリン栄養塩の化学量論比からのずれなどを用いて見積もら れてきた。しかし、前者は各生物化学過程における同位体分別効果の不確かさ、後 者は化学量論比の空間・時間的不均一性により、それぞれの速度の見積りは不確実 性が大きなものとなっていた。そこで本研究では、窒素栄養塩の供給源によって除 去され、除去源によって供給される N2ガスをそれぞれの速度の見積りに使用する ことを考え、観測とモデルを合わせてその実用性を検証した。その結果、N2ガスは 供給源である窒素固定と大陸棚上での除去源である脱窒・アナモックスの見積りに は不向きであった。一方、大陸棚以深の堆積物および酸素極小層で起こる脱窒・アナモックスの速度の見積には有用であることがわかった。N2ガスを用いる方法で見積もった「堆積物中および酸素極小層」で起こる脱窒・アナモックスの速度は、それぞれ 140 TgN yr-1および 52Tg yr-1であり近年の見積りを支持している。

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参 加。2015 年 1 月より 3 年間。