25年の軌跡

2000年(第530~595潜航)

2000年5月23日~6月23日
日本海溝調査
2000年7月10日~7月18日
南海トラフ調査
2000年7月20日
清水港で一般公開
2000年7月21日~8月16日
南西諸島調査
2000年8月19日
唐津港で一般公開と特別講演
2000年9月1日~ 9月21日
伊豆・小笠原海域調査
2000年9月1日~ 9月21日
南海トラフ調査
2000年10月19日~11月21日
南海トラフ調査
2000年~2001年
総合情報表示装置を交換
2000年~2001年
深度計を高精度の物に交換

3月3日に横須賀港第3区で沈降試験を行った後、南西諸島海域にて3回の試験潜航と6回の訓練潜航を実施した。その後、5月23日から6月23日の間に日本海溝において91年に発見した海底の亀裂(マネキンバレー)や冷湧水生物群集等の潜航調査を15回実施した。7月10日から7月18日の間、南海トラフにおいて活断層域の地形地質調査および冷湧水生物群集の潜航調査を4回実施後、7月20日に清水港で一般公開を行った。7月21日から8月16日まで南西諸島海域において海底熱水噴出域の潜航調査を11回実施後、8月19日に唐津で一般公開を行った。
9月1日から9月21日までは、伊豆・小笠原海域において大町海山や孀婦岩構造線北西部小海丘など地形地質調査のため8回の潜航調査を実施した。9月22日から10月3日の間は、南海トラフで付加体構造や断層域調査のため7回の潜航調査を実施した。10月19日から11月21日の間は、南海トラフにて地形地質調査および冷湧水生物群集の調査のため11回の調査潜航を実施した。11月23日から潜水船整備場において中間検査工事を開始した。この年は、外航はなく日本周辺海域の調査に集中した年だった。

5月23日~6月23日 日本海溝調査(第540~554潜航)

この航海では1992年以来、8年ぶりに日本海溝のマネキンバレーの潜航調査を行った。92年には確認されたマネキンの首は、この調査では見つけることができなかった。すでにマリンスノーが降り積もり堆積物の下に隠れてしまったのかもしれない。この他、日本海溝宮古東方陸側斜面で確認されている2カ所のシロウリガイ群集(水深5400m付近と6300m付近)周辺の調査潜航を実施した。また冷水塊及び暖水塊における中層生物の調査で海底に着底しない中層域での調査が3回実施された。

日本海溝で観察された海底の亀裂 第545潜航 2000年6月3日

日本海溝で観察された海底の亀裂
第545潜航 2000年6月3日

7月10日~7月18日 南海トラフ調査(第555~558潜航)

この航海は7月7日出港予定であったが、台風3号接近による避泊のため出港が3日遅れることとなった。台風通過後の調査海域は安定し銭洲海嶺で2回、第3天竜海丘南東方で2回の潜航調査が実施された。第3天竜海丘南東方海域では、冷湧水系生物と推測される二枚貝の群集やイソギンチャクなどが多数観察された。調査終了後、静岡県の清水港に入港し7月20日一般公開を実施した。

第3天竜海丘で観察された二枚貝群集とイソギンチャク

第3天竜海丘で観察された二枚貝群集と
イソギンチャク

7月21日~8月16日 南西諸島調査(第559~569潜航)

この航海は、第4与那国海丘や八重山海底地溝中央部などで地形地質調査および海底熱水系の調査を実施した。熱水系のバクテリアマットやシンカイヒバリガイが観察された他、八重山海底地溝中央部の調査では、綺麗な枕状溶岩なども観察された。調査中盤では、台風8号が発生し調査海域を直撃するコースを取ったため石垣島周辺海域から北上し、鹿児島湾まで避航した。この台風の影響により6日間の調査日程ロスが生じた。それでも台風以外の期間は天候も安定していたため11回の調査潜航が実施できた。横須賀への帰港途中に唐津港へ入港し、8月19日唐津港で一般公開と特別講演を実施した。

第4与那国海丘のシンカイヒバリガイとゴエモンコシオリエビ 第560潜航 2000年7月26日

第4与那国海丘のシンカイヒバリガイと
ゴエモンコシオリエビ
第560潜航 2000年7月26日

八重山海底地溝海域で観察した枕状溶岩

八重山海底地溝海域で観察した枕状溶岩

9月1日~9月21日 伊豆・小笠原海域調査(第570~577潜航)

この航海では、大町海山、文化海山、西之島トラフ西方凹地および孀婦岩構造線北西部小海丘などで地形地質調査が実施された。9月3日から順調に4回の潜航調査を実施したが、調査中盤に大きな低気圧の影響を受け海況不良による潜航中止が5日も続いた。漸く9月13日と15日に2回の潜航調査が実施できたが、調査海域の南方に台風17号が発生し父島直撃の予報となった。潜航翌日には台風の影響がでるため慌てて父島二見港内へ逃げ込み、その晩は狭い二見港内で定点保持しながら台風の直撃に耐えた。台風通過後には2回の潜航を実施し、9月21日清水入港をもって伊豆・小笠原調査を終えた。

大町海山での蛇紋岩サンプリング 第571潜航 2000年9月4日

大町海山での蛇紋岩サンプリング
第571潜航 2000年9月4日

9月22日~10月3日 南海トラフ調査(第578~584潜航)

この航海では、室戸岬南東方沖海域と潮岬海底谷で地形地質調査が実施された。調査期間中、南海トラフ海域の天候が安定していたため計画通り7回の潜航調査が実施できた。室戸岬南東方沖では、海底観察に加え断層域周辺のSHAFプローブ温度計による熱流量測定や海底重力計による重力測定が行われた。
10月3日にはJAMSTECに帰港し、整備に一週間ほどかかる主蓄電池(当時は酸化銀亜鉛二次電池)の単セルのガス抜きや電解液面調整を行う電池整備を実施した。この電池整備は、2004年にメンテナンスフリーのリチウムイオン二次電池に換装されるまで30回潜航以内に必ず1回実施していた。

室戸岬南東方沖海域で実施したSHAFプローブによる温度計測

室戸岬南東方沖海域で実施したSHAFプローブによる
温度計測

電池整備のため上蓋を外した主蓄電池

電池整備のため上蓋を外した主蓄電池

10月19日~11月21日 南海トラフ調査(第585~595潜航)

この航海では、熊野舟状海盆、室戸岬南東方海域および第2天竜海丘東方海域で調査が実施された。熊野舟状海盆では比較的大きなニヨリシロウリガイ群集が発見されSHAFプローブによる温度計測や海底設置型時系列採水器による採水などが実施された。室戸岬南東方海域および第2天竜海丘東方海域では、海底観察に加え柱状採泥や岩石試料採取などが実施された。周期的に通過する低気圧により数日間の潜航中止が続くこともあったが、11回の潜航調査が実施できた。


>> 年表に戻る

熊野舟状海盆での時系列採水器の設置作業

熊野舟状海盆での時系列採水器の設置作業

※画像をクリックすると拡大します