-
笠谷貴文 グループリーダーらの研究成果「世界初 深海でセメント硬化体の力学特性を計測開始ー深海インフラの設計手法構築に貢献ー」について、宇部興産株式会社よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
野崎達生 グループリーダー代理らの研究成果「氷期-間氷期の環境変動に対する地球の応答の仕組みを解明~地球温暖化による氷床減少がもたらす影響予測への新たな知見~」について、東京大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
石川 晃 招聘主任研究員と佐藤峰南 外来研究員らの研究成果「恐竜を絶滅させた小惑星の痕跡を衝突クレーター内に発見 ―全球に降り注いだイリジウムを含む衝突ダストー」について、東京工業大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
柏原輝彦 副主任研究員らの研究成果「超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功~超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く~」について、立教大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
笠谷貴史 グループリーダーらの、2機のAUVを用いた物理探査の論文が『Terrestrial, Atmospheric and Oceanic sciences journal』(2020年10月発行)に掲載されました。
-
野崎達生 グループリーダー代理が海と地球のシンポジウム2020(オンライン)で発表を行いました。
-
野崎達生 グループリーダー代理らの研究成果「大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」ー日本の地層から200万年にわたる長雨の原因の解明ー」について、九州大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
鈴木勝彦 センター長らの研究成果「海底熱水域での金属資源の生成メカニズムを数値で解明―日本発の海底資源開発の実現に向けて―」について、京都大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
野崎達生 グループリーダー代理がプレスリリースした内容について、日刊産業新聞(11.2付)で紹介されました。
-
野崎達生 グループリーダー代理が「海底熱水鉱床の初期形成プロセスに微生物活動が寄与―海底下鉱床形成モデルを書き換える可能性―」をプレスリリースしました。詳しくはこちら。
-
鈴木勝彦 センター長が神奈川学園精華小学校の社会科見学「資源について考える」で出前授業を行いました。
-
笠谷貴史 グループリーダーが『日本の学童ほいく』9月号(9.1発行)の「ずいそう」に寄稿しました。
-
鈴木勝彦 センター長が海と日本PROJECTミッション2020「日本近海の海底で、海の宝を探査せよ!日本の海洋資源」で講演しました。
-
笠谷貴史 グループリーダーが『日本の学童ほいく』8月号(8.1発行)の「ずいそう」に寄稿しました。
-
日比谷由紀 JSPS特別研究員の第13回「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」受賞について、国際商業ONLINEで紹介されました。
-
鈴木勝彦 センター長、野崎達生 グループリーダー代理、日比谷由紀 JSPS特別研究員らがJpGU-AGU 2020: Virtualで発表を行いました。
-
鈴木勝彦 センター長、野崎達生 グループリーダー代理、日比谷由紀 JSPS特別研究員らがGOLDSCHMIDT Virtual 2020で発表を行いました。
-
野崎達生 グループリーダー代理、加藤泰浩 招聘上席研究員、高谷雄太郎 招聘主任研究員らの研究成果について、東京大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
-
日比谷由紀 JSPS特別研究員の第13回「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」受賞について、時事ドットコム、産経ニュースで紹介されました。
-
日比谷由紀 JSPS特別研究員が第13回「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」を受賞しました。詳しくはこちら。
-
海洋機能利用部門では、従来の枠にとらわれない新しい研究も含め、海洋がもつ機能の研究・開発をおこなう研究員を募集しています。詳しくはこちら。【締切:2020/07/31】
-
飯島耕一 准研究副主任らの論文が『Geichemistry, Geophysics, Geosystems』の年間ダウンロード上位10%に認定されました。飯島 准研究副主任は共著者として研究試料の採取と堆積物の記載に貢献しました。論文はこちら。
-
JAMSTECでは博士号を持つ優れた若手研究者を対象にJAMSTEC Young Research Fellowを募集しています。詳しくはこちら。【締切:2020/07/28】