MarE3のミッション
研究プラットフォーム運用開発部門(MarE3、マーレ)は、JAMSTECが保有する研究船や探査機、観測機器といった海洋を調査・観測するための施設・設備・機器類(海洋調査プラットフォーム)の一体的な運用管理や技術開発を行うことで、海洋全域を調査・観測する高度な能力の維持・向上を図り、世界をリードする研究開発や我が国の海洋政策の達成に貢献しています。
部門長メッセージ
研究船・探査機・調査システムの運用
研究開発や社会からの要請に応じて、JAMSTECが保有する研究船や探査機及び調査システムを運用しています。安全かつ安定的な運用のため、保守・整備や継続的な機能・性能向上に取り組むとともに、新たに開発された手法や技術を取り入れることで、効率的かつ効果的な調査・観測の実施を推進します。
また、円滑な研究開発成果の創出に貢献するため、研究船や探査機及び調査システムの利用者に対し、科学的・技術的な支援を提供しています。
技術開発
海洋に関する新しい科学的知見の開拓、先端技術の創生、社会的な課題を解決するうえで必要となる観測技術、基盤技術、探査・掘削技術などの研究・開発、実装に取り組んでいます。
マントル掘削への挑戦
海洋そして生命を育む星である「地球」、その体積の約83%はマントルで占められています。マントルで何が起きていて、地球環境にどのような影響を与えているのか?地球の表面を覆っている地殻を海底から掘削し、その下にあるマントルを直接的に採取・観測することで、地球に関する理解が飛躍的に拡大すると考えられています。私たちは、「ちきゅう」による前人未到のマントルへの到達を目指し、マントル掘削プロジェクトを推進しています。
北極域研究船の建造
北極域は、海氷の減少などの急激な環境変化が進み、日本を含む地球全体の気候・気象変動にも大きく影響を及ぼしています。日本は、北極域に隣接しその影響を受ける国として、さらには世界のリーダーの一員として、北極域が抱えている諸課題の解決に科学的根拠をもって貢献していくことが求められていると認識しています。
私たちは、北極域研究船の円滑な建造と運用準備を推進し、本船の就航後は北極域の持続可能な開発・利用・保全の実現に貢献していくとともに、研究者や技術者などの人材育成に寄与してまいります。