次世帯海洋資源調査技術

 

JAMSTEC

神奈川県横須賀市夏島町2番地15
sip-pc@jamstec.go.jp
TEL:046-866-3811(代表)

海洋資源調査システム・運用手法の開発

 コスト、効率等の面で国際的競争力を有する海底熱水鉱床の調査システム・運用手法を確立するため、潜頭性鉱床の成因、品位、規模の調査に向けた観測技術開発に高知大学が取り組みます。

岡村 慶
  • 高知大学
  • 岡村 慶
  • 国立大学法人高知大学 教育研究部総合科学系 准教授
計画概要

 我々の研究グループは、海底熱水活動域の海底下に広がるいわゆる“潜頭性熱水鉱床”の成因・品位・規模の調査に向けて、(1)海底下の流体観測技術、ならびに(2)熱水噴出孔観測技術を開発します。

(1)海底下の流体観測技術開発(担当:高知大学)
 海底熱水域海底下の熱水循環解明に向けて、最大5m程度の槍型打ち込み式プラットフォームを作製し、間隙水圧計・現場化学センサ(例えばpH・溶存酸素)・熱流量計・間隙水採水器を搭載し、現場観測技術を構築します。本装置を熱水噴出口周辺に複数台設置観測することにより、海底下における熱水循環を具現化します。

(2)熱水噴出孔観測技術開発(担当:東京大学、九州大学)
 熱水噴出孔から噴出する熱水、および沈積物(熱水鉱石)の化学組成を直接的かつ長期間連続観測することを目的として、現場観測センサ技術を確立します。具体的には、東京大学において、ホログラフィック顕微鏡・原子間力顕微鏡・アデノシン三リン酸(ATP)計測装置を開発し、九州大学では高温環境で使用可能なpH計測装置を開発します。これらの現場観測機器を伊平屋北部海丘熱水域に設置される人工熱水噴出孔観測ステーションに設置・運用し、噴出熱水の時空間変動を計測するシステムを構築します。

 当該研究で開発する現場観測機器類については、民間企業より市販化するとともに、運用技術・品質管理についても産業化を計ります(一部は2015年12月より市販化を開始しました)。また、次世代の海洋資源開発を担う若手研究者・技術者の育成については、平成28年度より設置さ れる高知大学・農林海洋科学部海洋資源科学科・海底資源環境学コースを中心に取り組んで参ります。



高知大学海洋コア総合研究センター 岡村研究室 Okamura Lab

 

民間への技術移転

 

▲ページトップへ